コイン と ポイント の将来性


コイン 事業について

年始に コイン 事業の提携のリリースをしたところ、内容について知り合いから連絡をいただくことが多かったので、もう少し掘り下げてみます。

まず、提携自体はしましたが、事業開始についてはまだ決定ではなく引き続き検討中です。

コイン 事業自体、メリットデメリットがあり、また市場についての情報が錯綜している状態というのが正直な感想です。

勘違いした内容のたくさんあるという意味では、2年前のディープラーニングとちょっと似ていますね。

そもそもなんで「仮想通貨」という表現というか翻訳にしたんでしょうか。

仮想というとセカンドライフを思い出しますが、セカンドライフは一気に話題になって大騒ぎした挙句、一気に無くなるという展開でした。

一時期は書店の平置きがセカンドライフ関連だらけでしたよね。短期間でしたが。

一部では「暗号通貨」と呼ぶべきだ、という意見もありますが、これもちょっとしっくり来ない気がします。

当社のリリースでは コイン と表現していますが、 コイン が一番良いというわけではなく、 coin を訳すなら コイン がまだ一番マシかな、というくらいです。

コイン に比するサービス

それはさておき、 コイン に比するものはすでに世の中にたくさんあります。

一番わかりやすいのが商店街の地域通貨です。

その商店街でだけ使える通貨ですね。

また、各種コマースにおける ポイント も同様です。

楽天が楽天 ポイント で経済圏を作ろうとして、楽天グループ間のサービスのシナジーを出しているケースや、CCCによるT ポイント 、また航空会社のマイレージなども同様です。

ではなぜいわゆる コイン はこれら商店街の地域通貨や ポイント とは比較にならない熱狂と騒動を生み出しているのでしょうか。

簡単にいえばそれは、「実需と連動していないから」です。

コマースにおける ポイント やマイレージは、基本的には実際に購入した商品やチケットの還元なので、その価値が暴騰するということはありません。

その価値は常に、実際の通貨に換算して妥当な価値に収まります。

それに対して今の コイン というのは、採掘に加えて「 コイン 自体の売買」がメインターゲットになっているため、投機性が非常に(異常に)高くなっており、ストレートに言えば「一山当てる」という目的の対象になっているというのが今の熱狂や騒動の理由でしょう。

コイン

コイン 事業の将来性とは

私が思うに コイン というのは大きく分けると3つの将来性?から構成されています。

1.ブロックチェーンを始めとするテクノロジーとしての将来性
2.仮想・疑似通貨的な経済に流通する対象としての将来性
3.投機性という(短期間の)将来性

です。

この3つは別物なので、分けて考えるほうがフェアだと思いますが、結構ぐちゃぐちゃな感じはします。

当社が注目しているのは、上記でいうと2番です。

ぶっちゃけ1番はテクノロジーですので、特に良いも悪いもありません。

テクノロジーを手段ではなく目的とした場合、だいたいおかしなことになるというのは、歴史が証明しています。

今の人工知能ブームも同様ですね。

1番については良いも悪いもないので、 コイン 事業の展開に慎重になっている理由というのは、3番の投機性です。

一般的に熱狂の要因となっている投機性は、当社にとってはデメリットに思えるということです。

コイン 事業とコマース、 ポイント の親和性

そもそも当社のクライアントはほぼほとんどがコマース企業です。

コマースの一部として ポイント を発行している企業の比率もかなり高いですし、それら ポイント の流通総額は、集計はしていないですがかなりの規模になると思います。

それらが コイン に変換することが可能になると、これはかなりの将来性がある事業になる、というのが私の考えです。

もちろん ポイント というのはコマースにおいてはユーザーの囲い込みの手段にもなっているため、相互流通可能な コイン というのはマーケティング的なデメリットに感じられる面もあるでしょうが、「囲い込み」というアプローチも歴史に学べば、初期でしか有効に機能しないというのは明らかです。

実際、マイレージはすでに他のポイントや商品券にできるケースがほとんどですし、楽天ポイントもEdyを通じて通貨に変換できます(Edyが楽天グループというのもありますが)。

通過との交換

もっといえば、ぶっちゃけ「仮想・疑似」ではない、いわゆる通貨に変換できない コイン にはほとんど意味がないですし、変換できなければ投機性も熱狂も関係ないでしょう。

「将来は全部 コイン で生活できるようになれば関係ない」という意見は現時点では絵空事です。

ZETAが考える コイン 事業

当社のクライアントは大手コマース企業ばかりですから、そのクライアントごとにICOを実現していくことが、現時点での理想的な展開というか目標です。

そのためには絵に描いた餅ではなく、実現のリアリティをまず高める必要があり、そのために「事業開始の判断より前に、具体的な提携」を行いました。

準備を整えて、その上でこの展開に参画を希望してもらえるかについて、クライアントに打診をしていくのが次のステップです。

その中で、投機性というデメリットをヘッジして、取り組む意味がある事業を構築していければ、コマースにおける コイン の流通というのは魅力的な市場になっていくでしょうし、その中で当社のも貢献していくことが出来れば幸いです。

■ZETA CXシリーズ■
サイト内検索エンジン・EC商品検索 「ZETA SEARCH」
レコメンドエンジン「ZETA RECOMMEND」
レビューエンジン「ZETA VOICE」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【著者情報】
ZETA株式会社
代表取締役社長 山崎 徳之

【連載紹介】
[gihyo.jp]エンジニアと経営のクロスオーバー
[Biz/Zine]テクノロジービジネスの幻想とリアル
[ECZine]人工知能×ECことはじめ
[ECのミカタ]ECの役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Designed by Freepik 画像1 / 画像2

 

他のコラムを読む

– 前の記事 –
2017年の総括とご挨拶

– 次の記事 –
レビュー によるECの役割の拡大